SDGsHelloWork

- NPO法人 SDGsHelloWork -

強烈に嫌味な上司のもとに配属されたり、長時間のサービス残業が強要されたとき、
私たちには逃げ場があります。
そう転職です。
私たちには転職の自由があります。
だから逃げることができます。逃げ場が無かったらあなたはどうしますか。

実は、当たり前に思っている転職の自由が認められない人たちが、
この2020年代の日本にも存在します。

外国人技能実習生はまさにそうです。
5年間の技能実習計画を終えるまでは、他社に転職することができません。
「技能実習」という名前ですが、実際は単純現場労働です。
国連や諸外国からの指摘もあり、悪質ブローカーも減ってきましたが、
多額の借金を背負ったまま転職ができないことは変わりません。

「技能実習」の悪弊からの反省として「特定技能」就労資格が法定されました。
労働者として受け入れ、転職の自由も認めようと。
ただし、想像してみてください。片言の日本語を話す外国人が、
次ぎの就職先を自ら開拓できるでしょうか?複雑なビザの手続きも障害となります。

行政や民間の就職紹介会社も転職の手掛かりですが、私たちはもう一歩前に進みます。
国連は、2030年までにすべての人に「働きがいのある人間らしい仕事」に就くことを要求しています。(SDGs目標8)
私たちは、日本の優しい国柄をもう一度世界に誇りたい、
そのために、万国の就職困難者に転職の自由を提供したいのです。

NPO法人SDGsHelloWork 代表理事 岸本貴久

こんな方におすすめ

  • 就職困難者の支援をお考えの
    団体の方々
  • 日本で働きがいのある仕事に
    就きたい外国人
  • 少子高齢化・人材不足で
    お困りの日本企業

実際にはこのような方々が
受益者となります

  • 外国人

    日本で働く外国人には、身分に基づく在留資格の方々も大勢います。「日本人の配偶者」などです。就労制限はありませんがこのような資格の方々にも、活用してもらいたいと思います。
    「技術・人文・国際」などの就労資格の方も日本語の支援を考えています。
    もっとも支援を考えているのは「特定技能」外国人です。

  • 障害者

    多くの障害者は、親から公務員を進められます。「公務員でなければ、生きていけない」と呪文のように伝えられます。この時代にそんなことがあっていいでしょうか。人生の選択はあくまで障害者自身が行うことです。
    企業もいわゆる障害者枠として、数合わせで採用する傾向があります。企業の成長、顧客であったり同僚であったり誰かの役に立つことで給料をもらうことを障害者は望んでいます。

  • 高齢者

    もちろん高齢者では、対応不可能な仕事もあります。逆に人生の経験者たる高齢者だからこそ、若者よりも実力を発揮する仕事があるのも事実です。
    人生の知恵をお借りしながら、若者も高齢者も一緒に体を動かす、そんな社会、魅力的ではありませんか。

  • 母子(父子)家庭の母(父)

    ひとり親家庭のこどもの約50%が相対的貧困といわれています。子育ての必要から、低賃金のパートを掛け持ちしているのが現状です。
    ただし、事業所内に託児所を設けるなど理解のある企業様が増えているのも事実です。

「エスディージーズ」な理由

  • 理由1
    求人数の多さ

    企業様からは紹介料をいただきません。あくまで善意の寄付のみを募ります。
    また、その寄付は、多くの支援団体へと寄せられることになり、結果として、近年では必須のCSR活動を幅広く行うこととなります。生産力人口が激減するなか、多くの企業様が参画するでしょう。

  • 理由2
    求職者数の多さ

    求人数が多くなると求職者数はそれに比例して増えます。逆もしかりです。
    好循環により、このプラットフォームは社会全体を包摂していきます。またブローカーを徹底排除することにより公正なプラットフォームが実現されます。

  • 理由3
    お金がNPO団体を循環する

    NPO法人SDGsHelloWorkは多くのNPO団体を巻き込みます。就職の選択肢を無限に近づけていくためにはインターネットの力だけでは及びません。
    最後は人の手、人のぬくもりです。企業様の寄付は、求職者を育てたNPO法人のもとへと還流いたします。

メール、チャットでご相談を!

まずは気軽に
ログインしてみてください!!

企業様から頂いた寄付金は…

慈善団体の間を
還流します

寄付金の使われ方については寄付をいただくその都度丁寧にご説明致します。

寄付のお願い

NPO法人SDGsHelloWorkへの寄付は
まわりまわってどこへ行く?
NPO法人SDGsHelloWork 代表理事 岸本貴久からの切なるお願い
諸外国にあって日本にないのが寄付文化。SDGsHelloWorkとともに多くの団体とかかわりを持ってみましょう!
NPO法人SDGsHelloWork 代表理事 岸本貴久

みなさん、寄付ってしたことがありますか?
かくいう私も、寄付を行い始めたのは40歳を過ぎてからです。
世界中を飛び回る知人に言わせると、日本ほど寄付文化が根付いていない国も珍しいそうです。宗教の関係かもしれませんね。私も、どこの誰だかわからない組織への寄付は気が引けます。ただ、自分の同僚を支援する団体であればそんなことはないのではないでしょうか?
SDGsHelloWorkに寄付したお金は、SDGsHelloWorkの存続のためだけではなく、受益者(求職者)の所属団体へと回ります。
どうですか。一歩踏み出してみませんか。

  • 1まずはアカウントを作成してください

    多くの求職者様と求人企業様に登録してもらいたい気持ちから、必須項目は最小限にしています。まずはログインしてみてください。

  • 2なんでもご質問くださいませ

    分からないことがあれば、なんでも質問してください。外国人のお国柄、障害者の障害特性などはあらかじめ知っていた方が、うまくいきます。
    NPO法人が大きくなれば、電話での対応機能も増設いたします。

  • 3マッチングを効率的に行うためには

    プライバシーポリシーにも記載のように、個人情報保護には徹底いたします。

メール、チャットでご相談を!

まずは気軽に
ログインしてみてください!!

採用から支援までの流れ

採用開始まで

  • 無料カウンセリング
  • お申し込み
  • 採用手続き
  • 雇用開始

SDGsHelloWorkではお気軽に相談できるスタッフをを常設しています。
下記フォームより必要事項を記入してお申し込みください。

採用から支援までの流れ

  • 求職者は多くの団体の支援を受けています

    SDGsHelloWorkは、他のNPO法人、福祉団体などと幅広く提携しています。求職者が多くなければ求人が増えないというのが第一の理由。
    求職者の支援は、今までなじみのサポーターが引き続き行った方が、負担が少ないというのが第二の理由です。サポート体制が整っていますのでご安心ください。

  • 求職者が増えることで、求人企業も増加します

    求職者が増加することが、求人企業のメリットとなります。
    求人企業が増えると、今度は求職者が増え、いいスパイラルが形成されます。プラットフォームの拡大は、更なる支援の機能につながります。

  • SDGsHelloWorkが、
    求職者、求人企業の管理を行います(ブローカー排除)

    人材業界には悪質ブローカーがつきものといっても過言ではありません。
    いくら求職者、求人企業が増えたとしても、求職者に多額の借金を背負わしたり、賃金の中抜きをする輩が混在しては意味がありません。
    SDGsHelloWork事務局がしっかりと管理いたします。

  • 寄付金はSDGsHelloWork及び
    支援団体の維持運営に使われます

    お互い無料でサイトをご利用ください。
    ただ、どうしてもシステムの保守・メンテナンスにお金がかかります。負担にならない額で構いませんのでご寄付をお願いいたします。寄付金はSDGsHelloWorkのみならず、求職者の所属団体の維持・発展にも使われます。

循環型社会に向けて

ここまでお読みいただきありがとうございます。
記載してきたように、私たちは循環型の社会を目指しています。
まず、人に関しては求職者、支援者、求人企業、行政、その他あらゆる方々を巻き込み、プラットフォームを大きくすることで、真の意味での働きがいある人間らしい仕事に就く可能性を格段に上げていきます。

お金に関しては、お金のあるところから無いところに、実際の支援の大切さを価値として、公正な手続きに基づき還流することを目指しています。
本来の意味でのサスティナブルな社会の実現を目標とするため、名称をSDGsHelloWorkといたしました。

メール、チャットでご相談を!

まずは気軽に
ログインしてみてください!!

ご寄付をお願いします

金額はお気持ち程度で構いません。
多くの人々に支えられているということが重要なのです。

※寄付金は雇用した方の所属団体へお届けいたします。

以下の全てのサポートが
SDGsHelloWorkに含まれます

  • 優秀な人材を獲得することで
    事業収益UPに繋がる
    従業員サポート
  • 文化の違い(多様性)を力に変える
    日本語サポート
  • 様々な就労資格を包括する
    ビザ取得サポート
  • 専門家につなげます
    雇用関係助成金申請
    サポート
  • システムにとどまらない
    リアル多文化交流会

企業様から頂いた寄付金は…

慈善団体の間を
還流します

寄付金の使われ方については寄付をいただくその都度丁寧にご説明致します。

まずはお試し体験
一般会員

月額0

  • SDGsHelloWork InternetServiceをご自由にお使いください。
少しでもSDGsHelloWorkに意義を
感じていただけたら
寄付会員

金額はお任せいたします。
お気持ちだけでも感謝の限りです。

  • SDGsHelloWork InternetServiceをご自由にお使いください。
  • 寄付のお振込先は以下になります
    みずほ銀行(0001)芝支店(054)
    普通(1) 4841874-0
    SDGS HELLOWORK
一緒にSDGsHelloWorkを
盛り立てませんか
マンスリー寄付会員
(準備中)

月額1,000円~

  • 特別非公開動画の視聴
  • イベント参加権 (優先&割引あり)

    SDGsHelloWorkを継続的にするためには、月額の寄付が何よりの応援となります。
    日本発のNPOハローワークを一緒に育てていきましょう!
    就職が困難な方は世界中にいます。より貧しい国・地域にリーチしていくためには、寄付の積み重ねが必要となります。
    仲間と一緒に、普段、学校や会社ではめぐり合わない人々とのコミュニケーションを楽しみませんか。

メール、チャットでご相談を!

まずは気軽に
ログインしてみてください!!

お気軽にご相談ください

    企業名必須

    氏名(カタカナ)必須

    年代必須

    メールアドレス必須

    お電話番号必須

    お住いの都道府県

    お問い合わせ内容

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    よくある質問

    どんな方が登録していますか?

    一番多いのは外国人です。その中でもベトナム人、インドネシア人が多いです。今後は他のアジアの国々も増やしていくつもりです。
    障害者の方々も多数登録しています。障害特性を把握すれば、強い戦力になります。
    高齢者の登録も少しずつ増えています。人生の知恵をお借りしましょう。

    要支援者の採用が未経験でも雇用できますか?

    はい、全く問題ございません。
    そのためにSDGsHelloWorkが存在します。SDGsHelloWorkが支援する場合もあれば、もともとの所属団体が支援する場合もあります。
    不明点はいつでも質問できます。

    毎月募集できますか?

    はい、毎月募集できます。
    SDGsHelloWorkは、日々、NPO法人などとの横のつながりを広めています。求職者は日々動いています。
    多くの方々の参加こそがSDGsの名前の由来です。

    要支援者以外は登録されていないですか?

    例えば「日本人の配偶者」、「技術・人文・国際」などの在留資格の外国人も登録しています。
    軽度障害者、元気なおじいちゃん、おばあちゃんも登録していますよ。

    SDGsHelloWorkと普通のハローワークの違いはなんですか?

    「誰一人取り残さない」というSDGs目標を存在意義としています。通常のハローワークでは手の届かない人たちが存在します。
    すべての人に働きがいのある人間らしい仕事に就いてもらいたい、この理念にのっとって仕組みが作られています。

    お問い合わせをしたのに案内が届きません。

    メールが届かない場合、以下のご確認をお願いします。
    ・メールアドレス(スペル・文字列、半角全角、英数等)の誤りがないか
    ・迷惑メールフォルダにメールが入っていないか
    ・ドメイン指定受信をしている方は、「info@sdgshellowork.com」の受信設定をお願いします。
    ・複数のメールアドレスをお持ちの場合、念のため全てのメールアドレスの着信をお確かめください。

    メール、チャットでご相談を!

    まずは気軽に
    ログインしてみてください!!